昨年の7月13日、NHKの夜7時のニュースで、
天皇陛下が「生前退位」を望んでおられるとのスクープ。
それから1年たった。
果たして、天皇陛下のご念願は達せられただろうか。
勿論、この事に最も冷淡(もしくは反抗的!)な
「安倍1強」下での取り組みだったので、十分な成果とは言えない。
でもギリギリ、陛下のお気持ちに近い線で、
一応の決着を見る事が出来たのではないか。
ご譲位を可能にする法的な手当てとして、
皇室典範の附則改正プラス特例法という、
法形式の面では“裏口入学”と非難されかねないやり方になった。
しかし、「譲位の3要件」が事実上、
恒久的なルールとなり得る形までは、何とか漕ぎ着けた。
それを可能にしたのは、法的枠組みの設定について、
大島衆院議長らの仲介により与野党協議の場が作られ、
政府が設けた有識者会議から“主導権”を取り上げたからだ。
与野党協議の場が作られたのは、昨年12月に、
民進党が有識者会議に先んじて、同会議の素人論議を凌駕する
「論点整理」を公表し、その“本気度”を見せ付けたから。
その論点整理の公表には、倉持麟太郎弁護士が介在して、
当方と民進党に接点が生まれていた事が、看過し得ない意味を持った。
従って、この1年間の経緯の中で、公平かつ客観的に評価して、
倉持氏の貢献は絶大。
その倉持氏を我々に繋いでくれたのは、
(殆ど忘れかけていたけど)泉美木蘭さんだった。
泉美さん、ありがとう。