ゴー宣ネット道場

BLOGブログ
トッキー
2018.4.11 01:51ゴー宣道場

【中間発表】よしりん VS 小林先生

地方門下生メーリスで突如始まった
「よしりん」か「小林先生」か?の
投票中間発表をご紹介します!


大阪のカレーせんべいです!

ごっさんの投稿をキッカケに
『「小林よしのり」のことを何と呼ぶか?』
という議論が発生!
ゴー宣読者の意見は3つに
分かれてしまいました!o(^o^)o

現時点の投票結果と理由を報告致します♪


【よしりん派】5名

◆昭和54年生まれ・男性
子供の頃に「あ。この大人は、自分たちの
味方だな」と感じる大人に対する親しみに
似た感覚がどうしてもにじみ出て
しまうときがあります。

◆昭和59年生まれ・女性
断然よしりん派です!やっぱり子供の頃に
出会ったからかな。私はゴー宣読んでも
「よしりん」のままでした。

◆昭和48年生まれ・男性
京都マンガミュージアムのイベント前、
偶然控室の先生を初めてチラ見した時、
小林先生ではなく、「あっ!よしりんやっ!」
って、びびったのを覚えてます。
頭では「小林先生」って呼ぶのが本当なんだ
と思うんですが、何かしっくりこなくて、
やっぱり、「よしりん(先生)」が
ビシッとハマる感じがしてしまいます。
リスペクトも込めて。

◆昭和43年生まれ・女性
◆昭和39年生まれ・女性


【小林先生派】5名

◆昭和48年生まれ・男性
あまり漫画は読んでなかったので

◆昭和45年生まれ・男性
大の大人に向かって、よしりん??って
思ってしまう。笑
東大一直線も、おぼっちゃまくんも、
すり抜けた世代で、
ゴー宣読みだしたのが
大人になってからだしたからかな?
「よしりん」と呼ぶのは、
どうしても気恥ずかしさが…。

◆昭和52年生まれ・男性
昔から人をあだ名で呼ぶのが苦手な事や、
尊敬する人をあだ名で呼ぶのが畏れ多い
という感覚があるからです。

◆昭和49年生まれ・男性
「よしりん」とはとても呼べません。
おぼっちゃまくんが始まった時は中学生に
なっていたので、コロコロコミックは
卒業していました。
おぼっちゃまくんはリアルタイムでは
ほぼ読んでません。

◆昭和49年生まれ・男性


【よしりん先生派】4名

◆昭和55年生まれ・男性
おぼっちゃまくんを見て楽しんでいた世代
としては、子供目線からいくと、よしりんと
親しみを込めて少年時代に楽しませて頂いた
感謝を表したいものの、ゴーマニズム宣言で
大人になってからも自分の頭で考える事の
大切さを教えて頂いて人生に多大なる影響を
与えて頂いた事を考えてみれば、
先生と呼ぶべきという2つの相反する考えを
バームクーヘンしたら、
「よしりん先生」ですね。

◆昭和53年生まれ・男性
自分にとって’先生’の名はマンガや絵の先生
って意味があって、よしりん先生になってます。

◆昭和48年生まれ・女性
◆昭和55年生まれ・女性

【その他】1名
◆昭和52年生まれ・男性
小林先生と呼ぶときは父親みたく思い、
よしりん先生の時は偉大な先輩に感じていて、
その時々で変わったりします。
長いファン歴のなかでいくつもの顔や作品に
触れて、特定出来ないです( ゜Д゜)

・・・

「おぼっちゃまくん世代」で呼び方が
分かれると思いきや、意外とそうでもない
ことが興味深いです☆
折衷案の【よしりん先生派】というのが
あって、なかなか奥の深い呼び方で面白いです☆
ひとくちに『ゴー宣読者同士』と言っても
「それぞれの小林よしのり」が
いるみたいですね♪


面白い!
今のところ三つ巴ですか。
私は普段は「先生」で、
ブログ等に書く時はちょっと親しみ加えて
「よしりん先生」になりますね。
よしりん企画内では、ポカQだけが使う
「社長」ってのもありますが。
ライジング読者も投票してくれんかな?

トッキー

次回の開催予定

令和5年 10/7 SAT
14:00~17:00

テーマ: よしりん独演会「君たちはどう生きるか」

INFORMATIONお知らせ