令和最初のゴー宣道場。テーマは「新天皇即位と皇室の未来」。
応募者殺到でかなり多くの人達が抽選に漏れてしまったようだ。
外れた人には申し訳ない。
開始前、会場の設営に当たって下さっている
ボランティアの皆さんに、いつにも増して熱気を感じた。
道場の地方展開を進めようとされている方々からは、
わざわざご挨拶を戴いた。
この日、立憲民主党の「安定的な皇位継承を考える会」事務局長の
山尾志桜里衆院議員をゲストに迎えた。
私も冒頭、少しまとまった発言の機会を与えられた。
振り返ると、私は平成9年頃から皇室典範改正の必要性を訴えて来た。
既に20年以上が経過したにも拘らず、残念ながら、無力にして何ら事態
の進展を図る事が出来ていない。
しかし、今年から来年にかけての時期こそ、その最大にして、
或いは最後のチャンスなのかも知れない。
道場全体としては充実して楽しい内容になった。
令和の道場は、音響面の改善も含めて、幸先の良いスタートを切ることが出来た。
ただし、私自身には反省すべき事もあった。
質疑応答の場面で最前列の若者が
「もし皇統が途絶えた後にはどうすれば良いのか」
という趣旨の質問をした時。
私は見当外れな質問と感じて、
「皇統を途絶えさせない為にこそ、皆こうやって集まって討議をしている」と、
切って捨てるような回答をしてしまった。
その後、
山尾議員がその質問に興味を示して丁寧に答えられ、
更に小林よしのり氏が一層、懇切丁寧に全力で説明された。
その若者が最前列に座っているという事は、
開場前に早くから来て会場の外で並んでいたのだろう。
手元を見ると、ノートにビッシリと議論の内容や自分の感想などを
書き込んでいる様子だ。
少しオドオドした感じで質問した彼は、
恐らく勇気を振り絞って質問したのだろう。
並々ならぬ熱心さと言うべきだ。
そう思い至って、自分の不親切さを反省した。