以前、大嘗祭は専ら民衆とは無縁な密室の秘儀、
というイメージが独り歩きしていた。
事実はそうではなく、大嘗祭は国民(公民)の奉仕を
基盤してこそ初めて成り立ち得る、極めて民衆的な祭儀である事を
実証的に明らかにしたのが、手前味噌ながら私の大嘗祭論の特長だ。
大嘗祭が制度的に確立したのは第41代・持統天皇の時(691年)。
その時の様子を伝える『日本書紀』の記事に、既に以下のような
記述がある。
「供奉(そのことにつかえまつ)れる播磨(はりま)・因幡(いなば)
の国の郡司(こおりのみこともち)より以下、百姓(おおみたから)の
男女に至るまで饗(あえ)たまひ、併(あわ)せて絹等を賜(たま)ふこと、
各差(おのおのしな)有り」(持統5年11月30日条)と。
悠紀(ゆき)・主基(すき)両国に選ばれた播磨と因幡の「百姓の男女」
の奉仕が特筆大書されていた。
その奉仕の人数については、『続日本紀(しょくにほんぎ)』に
第43代・元明天皇の大嘗祭について、次のような記事がある。
「神祇官(じんぎかん)と遠江(とおとうみ)・但馬(たじま)
二国の郡司と、併せて国人の男女惣(すべ)て一千八百五十四人に、
位(くらい)を叙し、禄(ろく)を賜ふこと各差有り」
(和銅元年〔708〕11月27日条)。
ここに出て来る人数のうち、「神祇官」の役人や「二国の郡司」
(岩波書店刊の新日本古典文学大系本は「二の国郡司」と訓〔よ〕むが疑問)
らの人数は200人弱と推定できるので、遠江・但馬両国から上京した
「国人の男女」は1,600人を越えていたはずだ。
当時の人口は450万人位(鬼頭宏氏)。
だから、今の人口規模に置き換えると4万人以上の多さになる。
平安時代の貞観『儀式』や『延喜式』では更に人数が増えて、
3千人余りから3千5百人にも達している。
上京した人々が、平安京の北側にあった斎場から内裏の朝堂院まで、
自分たちの供え物を運び込む大行列は、彼らにとってまさに
一世一代の晴れ舞台だったろう。
悠紀・主基両国はそれぞれ、その行列の中に
「標(ひょう)の山」と呼ばれた飾り山を曳(ひ)いて、
都大路に繰り出した。
その盛んな様に、上皇や貴族、一般の都住民らも見物に
詰め掛けた(『台記〔たいき〕』
『中右記〔ちゅうゆうき〕』『江記〔ごうき〕』など)。
両地方の人々の得意さを想像できるだろう。
ちなみに、この時の「標の山」こそ、現在、各地の祭礼で
曳かれている山車(だし)の源流とされている。
大嘗祭が、前近代から極めて民衆的な祭儀だった事実を、
見落としてはならない。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/