10月22日の「即位礼正殿の儀」にオランダのウィレム・アレクサンダー国王
が参列して下さる。
かつて、同国に根深い反日感情があった事を思うと、感慨深い。
先の大戦中、旧オランダ領東インド(現インドネシア)の旧日本軍の
収容所でオランダ人の捕虜や民間人が多数、抑留された。
その為、サンフランシスコ講和条約による国際法上の解決とは別に、
オランダ国内には日本への反感が長く残った。
昭和46年に昭和天皇がオランダを訪問された際には、
車列にビンが投げ込まれる事件が起こった。
平成元年の昭和天皇の「大喪の礼」の時も、当時のベアトリクス女王は
国内の感情に配慮して、来日を見合わせた。大喪の礼に参列したのは、
首相ですらなく、より格下のファン・デン・ブルック外相だった。
この時、欧州の王室で、王族が参列しなかったのはオランダだけだった。
上皇陛下の即位礼には女王の名代で、現国王のウィレム・アレクサンダー王太子が
参列したものの、やはり女王自身の参列は控えられた。
その後、大きな転機となったのは、平成12年の上皇・上皇后両陛下のオランダご
訪問だった。
抗議の声も挙がる中でのご訪問だったにも拘らず、両陛下のご誠実なお姿がオランダ
の世論を変えた。
晩餐会で両陛下と言葉を交わした引き揚げ者団体の会長ルディ・ブックホルト
王室顧問は、以下のように述べている。
「思いやりの言葉は決して見せかけではない。
本当に誠実だった。
戦争を忘れることはありえないが、犠牲者の気持ちは癒される」と。
その転換の延長線上に、この度、遂にオランダ国王ご自身の参列を仰ぐ事になった。
これは嬉しい。
オランダご訪問の時の上皇后陛下の御歌(みうた)。
慰霊碑は
白夜(びゃくや)に立てり
君が花
抗議者の花
ともに置かれて
昼間の行事で両陛下はアムステルダム・ダム広場の戦没者記念碑に花輪を供え、
黙祷を捧げられた。
その後、両陛下のオランダご訪問に抗議していた戦争被害者の一群が、白い菊を
持って行進し、慰霊碑の柵の周りにその花を立て掛けて帰った。
夜、ご宿舎の窓から見える慰霊碑のもとには、陛下がお供えになった花輪と共に、
(その下段に)柵の内側に運び込まれた抗議者達の白菊が並べられている。
何気なく見逃してしまいそうな光景だが、上皇后陛下はそれをわざわざ和歌に
詠まれた。
あたかも、抗議者達を優しく抱き締めておられるかのように…。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/