将来に向けて皇位の安定継承を目指す場合、前提条件として
必ず頭に入れておく必要があるのは、既に側室制度が廃止され、
法的にも非嫡出の継承資格が否認されている、という現実だ。
その上で、明治以来の「男系男子」という縛りを今後も維持すれば
どうなるか。答えは明らかだろう。
「女系継承を認めず、しかも庶子(非嫡出子)継承を認めないと云ふ
継承法は無理をまぬかれぬ」
「皇庶子の継承権を全的に否認することは、
皇位継承法の根本的変革を意味する」
(神社新報社政教研究室編『天皇・神道・憲法』昭和29年)
「『これまでの男系継承の維持の上で、非嫡出子による継承が
大きな役割を果たしてきたことを考えれば、一時的に男系男子の
皇位継承者が確保されたとしても、非嫡出子による継承がない限り、
男系、男子の継承はいづれ難しくなる』
といった主張は一定の説得力を有してゐる。
ゆゑに『なぜ、女帝排斥、女帝不要を説く論者らが、庶子容認がもつ、
この点のメリットを前面に押出そうとしていないのか』
(奥平康弘東大名誉教授)といった皮肉めいた批判も存在するのである」
(神社新報編集部『皇室典範改正問題と神道人の課題』令和元年)
側室の不在と非嫡出による継承の可能性が喪われた事実の“重み”を、
真正面から受け止めた誠実な言及だろう。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/