小梅けいと氏の『戦争は女の顔をしていない』(KADOKAWA)。
異色の戦争漫画だ。
原作はノーベル文学賞をジャーナリストとして初めて受賞した
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの主著。独ソ戦において実際に戦場に赴いた500人にものぼる
女性たちの証言をまとめた(岩波現代文庫に邦訳あり)。
アニメーション監督の富野由悠季氏(「機動戦士ガンダム」シリーズなど)は、
同書を漫画化した「作者の蛮勇に脱帽する」と絶賛しておられる。
独ソ戦と言っても、一般の日本人には馴染みが薄い。
しかし、当時のソ連の人口1億9千万人のうち、軍人・民間人を合わせて
実に2700万人もの命が失われたという(速水螺旋人氏)。
想像を絶した数だ。
人類の戦争史上、最大の犠牲者数とされている。
その戦場に、徴兵された男達とは違い、志願して出向いた
多くの女性達がいた(100万人以上という)。
原作はノーベル文学賞をジャーナリストとして初めて受賞した
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの主著。独ソ戦において実際に戦場に赴いた500人にものぼる
女性たちの証言をまとめた(岩波現代文庫に邦訳あり)。
アニメーション監督の富野由悠季氏(「機動戦士ガンダム」シリーズなど)は、
同書を漫画化した「作者の蛮勇に脱帽する」と絶賛しておられる。
独ソ戦と言っても、一般の日本人には馴染みが薄い。
しかし、当時のソ連の人口1億9千万人のうち、軍人・民間人を合わせて
実に2700万人もの命が失われたという(速水螺旋人氏)。
想像を絶した数だ。
人類の戦争史上、最大の犠牲者数とされている。
その戦場に、徴兵された男達とは違い、志願して出向いた
多くの女性達がいた(100万人以上という)。
それも、軍医や看護師、洗濯部隊などだけでない。
狙撃兵や高射砲兵、飛行士なども。
彼女達はどのような体験をしたのか。
本人達の証言を集めた著書を元に、絵として、漫画として再現している。
少女漫画っぽい絵柄だけに、逆にリアルな凄惨さが伝わる。
勿論、歳月を経て取材に応じているので、全てを正確な事実と
見ることはできないだろう。
だが、そのような記憶として残る体験をしたという事実は動かない。
祖国を愛した女性達の記憶を通して、底知れない戦争の悲惨を、
等身大で垣間見ることができる。
第1巻が出たばかり。
続きも是非読みたい。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/