菅新内閣の発足。
この際、新しい内閣がスタートする為に、「天皇」という地位が
どのように関与しているかを、改めて確認してみよう。
誰でも気付く役割は、首相の「任命」と閣僚の「認証」。
9月16日、皇居で首相親任式と閣僚認証式が行われた。
このことは、ニュースでも取り上げられている。
だから、人々に広く認識されただろう。
首相の任命は憲法6条1項、閣僚の認証は7条5号に、
それぞれ根拠規定がある。
ここで見落とせないのは、首相を“任命する”天皇は、“任命される”首相より、
憲法上、「上位」に位置付けられている事実だ(閣僚を任命する首相が
任命される閣僚より“上位”にあるのと同じ)。
又、遡(さかのぼ)って、菅義偉氏が首相に「指名」されたのは、
同日の臨時国会での指名選挙の結果だった。
つまり、国会の「召集」がその前提だ。では、国会は“誰”によって
召集されるのか。
これも、「天皇」に他ならない(天皇の“詔書〔しょうしょ〕”が下される)。
翌日の国会開会式への天皇陛下のお出ましと、お言葉(これは上記詔書とは別)
の読み上げは印象に残っても、こちらの事実(国会の召集自体)は
見逃されがちではあるまいか。
憲法7条2号にその規定がある。
国会は「国権の最高機関」(41条)とされている一方、
同号では(“招”集ではなく)「“召”集」という文字を使っている。
召集とは「上位の者が下位の人々を呼び集めること」(明鏡国語辞典)。
憲法が前提とする国家秩序において、天皇は(内閣だけでなく)
国会より更に“上位”に位置付けられていることが分かる。
このように、新しい内閣の発足に当たり、天皇は“起点”となる臨時国会の「召集」と、
“終点”となる同国会で指名された首相の「任命」、その首相が任命した閣僚らの
「認証」という、いずれも“欠かせない”重大な役割を果たしておられる
(それぞれ国事行為)。
この点、念の為に注目を呼び掛けておく。
【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/