小林よしのりデビュー50周年勝手に記念企画!
「心に残るよしりん名言」
ご紹介です!!
【gaku10さん】
よしりん先生の名言
南の島に雪が降るでの
「人は個人を超えねばならぬ時がある」です。
これは本当に痺れました。当時 高校生の薄甘いサヨクだった自分が変わるキッカケでした。
「悪人と言われても祖父たちを守る」も カッコいいと思いました。
戦後80年で 戦争論発売されて27年なんですね。 今 読み返しても グサグサ刺さりまくります。
【ひょうろくだまノ介さん】
「心に残るよしりん語録」
いちばん最初に思いついたのは『新ゴー宣』第8巻第102章148ページ(単行本。文庫版は142ページ)にあった
「『言葉』は自分の精神から切り離して適当に使うべきではない と思っている」
「『言葉』は 人を殺し『言葉』は己の命取りになる 『言葉』には血肉を通わせるべきで『言葉』には覚悟が必要だ(略)言葉はあぶくのように たちどころに消えてしまうものではない」
でした。私が言葉を自分から発信する時にいつも脳裡に浮かぶお言葉です。最後の「ごーまん」にある
「敵も味方もない 描きたい 描かねば と思ったら もう止められないんだ!」
も強く印象に残っています。
【ただしさん】
「自分を一番自由にしてくれる束縛を大事にしよう」
『戦争論』の最終コマです。若干、言葉がちがうかも(汗)。でも、まっさきにこの言葉が浮かびました。
これは、常にじぶんの頭の右斜め上にある気がします。
そして、もうひとつ。
「子育てしている女性が一番えらいんだよ!!」
ゴー宣DOJO大阪2Daysの2日目「女性活躍ってなにか?」でおっしゃった言葉です。こちらも、言葉とイベントのテーマ名が若干ちがうかも(汗)。
これほど目を覚まされ、体に電流が流れた言葉もない気がします。
けど、本当に名言の宝庫なので、大西郷や、美智子さまのように、小林先生の言葉をまとめた本が出版されたらいいなと夢想します。大辞典のように分厚くするのが似合ってる。
【パワーホールさん】
ただしさん
“小林先生の言葉をまとめた本が出版されたらいいな”
まさに同感です。山口県萩市の小学校では吉田松陰先生の言葉を朝礼で読んでいるとのことですが、小林先生の言葉も子供たちに読まれてほしいです。
【masaさん】
ただしさんと同じですが、やはり名言と言われて真っ先に思い起こしたのは戦争論のラストぺージの「自分を自由にしてくれる束縛を大事にしよう」ですね。
あれから26年経ち、自由を履き違えてSNSでバッシングを繰り広げているヒトモドキを見ているとより心に来るものがあります。
初出・SAPIO1997.2.5号
孔子の言葉は、弟子が記録して
「論語」として後世の財産としました。
よしりん先生の言葉も、そのようにできるかもしれません。
もっとも、後世に残したいとは思うものの、
それが「教育勅語」みたいに完全に形骸化して、
内容もよくわからないくせにネトウヨが
権威主義で祭り上げて、森友学園の幼稚園みたいに
何もわからない子供に暗唱させる
なんてことになったら最悪です。
どのようにして残すかということについても、
バランス感覚は必要だと思います。
それはともかく、本が出るほど名言が集まるかどうか?
そこは皆さんにかかってます!
投稿はこちらに。
https://aiko-sama.com/archives/54393