本日の足立康史のポスト。
この中で足立は、先の産経インタビュー動画内で山尾しおり氏が「(皇位継承の具体的な方策は)これからの議論だというのが党の公式見解だと聞いている」という発言に対し、
玉木雄一郎代表は、悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならないとした上で悠仁親王殿下の次代以降の皇位継承については「(党の方針を矮小化する形で)予断を与えるような議論には慎重であるべき」と仰っています。いま【具体論】に言及することは「予断与える」から止めなさいと党代表から注意されているのです。止めましょう。
と、代表の威を借りて牽制しています。
しかし、それだと山尾氏に「これからの議論だというのが党の公式見解」と述べた人物に、そもそもの責任があった事になります。それは一体誰か?
シビアな状況下のインタビューで山尾氏が「党の公式見解と聞いた」という根拠にするような発言をできる人物。これってどう考えても、玉木代表ぐらいしか居ないんじゃ無いですか?(もちろん推論ですが、他に考えられるかなあ)。
山尾氏という人材欲しさに「党の公式見解」として調子の良い事を言いながら、党との確認書にも記載の無い皇統問題というテーマで圧力をかける。もしこんな構図がまかり通っていたら、公党としてのガバナンスを(私的な信条で)乱しているのは、玉木や足立の側という事になります。
そして「具体策」に(「これからの議論」といった形でさえ)言及するのが予断を与える事になるのであれば、足立ポストの
悠仁親王殿下までの皇位継承のみならず、その先も含めて、男系維持のために、あらゆる方策を講じるべきというのが、国民民主党の皇統に関する大方針
悠仁親王殿下がおられるのですから、皇位の安定継承の具体化について「早急に制度の具体化を図る」必要などまったくありません。
という記述は、国民民主党は「性別を問わない直系長子優先に典範改正にて愛子さまが立太子する」という流れは絶対に排除する=「反・愛子天皇」の方針であるという、予断を超えた極めて具体的なメッセージにすらなってしまいます。
そこへの憤りはあえて一旦置くとして(本当は置けないんだけど)、その「強固な反・愛子天皇スタンス」って、国民民主にほんの少しでも何かしらの「利得」をもたらすのか?と素朴に疑問を抱きます。
「反・愛子天皇」の主張が投票行動に大きく寄与する層って、どう考えても自民、維新、参政、日本保守あたりへの支持プライオリティが高く、少なくとも国民民主への支持増加にはほとんど寄与しないでしょう。
それどころか、愛子さまのご活動に国民の大きな注目が集まっているこの時期に、その愛子さまを排除する頑迷な男系男子固執のスタンスを示す事で、女性やリベラル層に悪印象を与え、支持の低下につながる可能性の方がはるかに甚大です。
そうしてみると、山尾氏の「これからの議論だというのが党の公式見解と聞いた」という発言は、むしろそうした反発を和らげられた可能性の方が大きい。
この局面において、党益を損なってでもの勢いで「反・愛子天皇」スタンスを強めるような合理性を超えた動機があるのか。素朴な疑問は、より深まるばかりです。