ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2025.8.1 23:07皇統問題

悠仁殿下の成年祝宴の開催場所から見える直系と傍系の区別

9月6日に秋篠宮家のご長男、
悠仁親王殿下の成年式が行われる。
まことにめでたい。

但しこれは、男性皇族が
成年を迎えられたことに伴う儀式であって、
皇位継承の資格や順序には、直接、何ら関わらない。
従って、この儀式により、構造的な欠陥を抱える
今のルールのもとでの皇位継承順序が、
あたかも固定化されたかのような錯覚に陥ってはならない。

このことは7月25日に公開されたプレジデントオンライン
「高森明勅の皇室ウォッチ」でも、指摘した。
この点に関わって、毎日新聞の報道(7月29日公開)
に注目したい。

「一連の行事内容は陛下や秋篠宮さまとほぼ同じ。
一方、陛下や秋篠宮さまの際は公的な行事として
宮殿で開いた食事会を、今回は都内の民間施設で開く。
内宴は私的、昼食会は公的な行事としていずれも
秋篠宮夫妻が主催する。

公的な昼食会も民間施設で開く理由について、
宮内庁は『宮殿は天皇の諸行事が行われる場合であり、
宮家行事を宮殿で開くことは適切ではない』としている」

天皇陛下の前例を振り返ると、
昭和55年2月23日に成年式(加冠の儀、朝見の儀)が行われ、
同25日に上皇上皇后両陛下(当時は皇太子同妃)主催の
「祝宴の午餐」「祝宴の晩餐」が開かれた。

午餐は宮殿·豊明殿、晩餐は同·連翠にて御会食があった。
昭和天皇と香淳皇后はどちらにもご臨席。

秋篠宮殿下の場合は、昭和60年11月30日に成年式。
上皇上皇后両陛下主催の祝宴は12月3日、
豊明殿は使わずに、午餐も晩餐も連翠で催された。
昭和天皇と香淳皇后は晩餐にだけご臨席になった。

この時の祝宴の主催者はどちらも
上皇上皇后両陛下であり、“直系”の皇太子及び
その妃として内廷皇族というお立場。
その為に宮殿で行われた。

それに対して、今回の主催者の秋篠宮同妃両殿下は
“傍系”の皇嗣及びその妃として、
内廷外=宮家皇族。
なので、宮殿を使うことを避けられた。

敬宮殿下の成年行事(令和3年)の時は
コロナ禍の最中だったので祝宴などは開かれなかった。
しかし、もし開かれていたら、天皇皇后両陛下主催だから
当然、宮殿で行われていたはずだ
(秋篠宮家の姉宮の場合は宮邸で開催)。

このような直系·傍系の区別を重んじる考え方に立てば、
悠仁殿下の成年式の日程を巡る謎も解けるかも知れない。
民法の改正によって、悠仁殿下は昨年9月6日に
ご成年を迎えられている。
しかし丁度、大学受験を控えられた時期だったので、
延期になった。
それは当然の対処の仕方だった。

だが成年式が丸1年も延びて、
19歳のお誕生日に当たる今年の9月6日に
行われるとの決定は、率直に申して
不可解との印象が強かった。

しかし、皇室典範には
「天皇、皇太子及び皇太孫の成年は、十八年とする」
(第22条)という規定が、今もそのまま残っている。
これを踏まえると、18歳のうちは成年式を
敢えて控えるという方針は、
或いは直系·傍系の区別をないがしろにしない
奥ゆかしい配慮によるのかも知れない。

▼高森明勅公式サイト
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第125回

第125回 令和7年 9/7 SUN
14:00〜17:00

テーマ: ゴー宣DOJO「政局と愛子天皇」(ゲスト:森暢平氏)

INFORMATIONお知らせ