ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2020.11.20 06:00皇室

皇室の「聖域」性

皇室典範では、皇室の「聖域」性を守る為に、
様々な配慮が払われている。
その最たるものは第15条の規定だろう。

「皇族以外の者及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び
皇族男子と婚姻する場合を除いては、皇族となることがない」

これは、皇族以外の者は、天皇や男性皇族(親王・王)との
ご結婚という人生の一大事を介してのみ、皇族の身分(皇籍)を
取得できることを定めたものだ。
そのご結婚に際しては、必ず「皇室会議」の同意を必要とする(第10条)。

皇室会議は、三権の長(衆参両院議長・首相・最高裁長官ら)が
一堂に会する唯一の国家の機関で、更に皇族の代表も加わっておられる
(第28条第2項)。

国の諸々の機関の中でも、取り分け重要な位置を占めていると言えよう。
その同意が無ければ婚姻は成り立たず、当然、皇籍を取得することは出来ない。
まさに皇室の「聖域」性を守る為の仕組みだ。

一方、女性皇族(内親王・女王)が天皇・皇族以外の者と
結婚される場合、今のルールでは皇籍を離れることになる(第12条)。
なので、皇室会議の関与は無い。
聖域たる皇室に入る場合と、皇室から出て、国民の仲間入りをされる場合とで、
しっかり対応を区別している。
そこに一貫したロジックを認めることが出来るだろう。

更に、皇族以外の者とご結婚された(つまり一旦、皇籍を離れられた)方が、
畏れ多いことながら万が一、離婚された時は、一体どうなるか。
国民同士なら普通、実家に戻る(婚姻前の氏への復氏)。

ところが、ご結婚によって一旦、皇籍を離れられた方は、
(既に“皇族以外の者”なので)先の条文の規定によって、
皇室に戻ることが許されない(「皇族の身分を離れた者及び皇族となった者の
戸籍に関する法律」第3条にはご離婚後、「その者につき新戸籍を編製する」等の
規定がある。

これは、皇統譜ではなく「戸籍」の対象、つまり“国民”であり続けることを意味する)。
たとえ、血縁において天皇と直接の親子のご関係にあったとしても、
一度皇籍を離れて国民の仲間入りをされた場合は、二度と再び皇族の身分に
戻ることはない。

皇室と国民の“区別”を厳格にする為に、とても厳しいルールになっている。
第15条の立法意図について、皇室典範が制定された当時、法制局(内閣法制局の前身)
は以下のように説明していた。

「臣籍(しんせき)に降下したもの及びその子孫は、再び皇族となり、
又は新たに皇族の身分を取得することがない原則を明らかにしたものである。
蓋(けだ)し、皇位継承資格の純粋性(君臣〔くんしん〕の別)を
保つためである」(「皇室典範案に関する想定問答」)と。

皇室と国民の“身分・立場”上の違いを、(元皇族やその子孫だからと言って)
血縁・血統によって曖昧にすることは出来ない。
それが、皇室の「聖域」性を守る為の大切なケジメなのだ。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第117回

第117回 令和6年 5/25 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「週刊文春を糾弾せよ!」

INFORMATIONお知らせ